2023-01-01から1年間の記事一覧
今回は「オススメのChrome拡張機能」に関して書いていきます。 Chrome拡張機能の中でも、Notion機能が便利に使えるようになる「Notion Web Clipper」に関して詳しく書いてみます。 それではサクッと本題へ。
数日前から適用しているのですが、記事ページの最終更新日を調整しました。元々、JavaScriptとCSSを追加適用して表示させていました。ブログカスタマイズ【はてなブログ-カスタマイズ】更新日を追加表示するですが最近、はてなブログが「最終更新日の表示」…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「映画記録、映画メモ」を基にします。 データベース活用事例 Notionで映画記録、感想メモ 上記の記事では…
Notionのデータベース機能で、映画記録を作成しています。 映画の「観た/観たい」「評価」「邦画/洋画」等を管理しています。Notionはメモ機能もあるので、映画を観た感想も書けます。ネタバレを気にせず、雑に書けるのも利点です。 以前はFilmarksを使用…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「筋トレのスケジュール、メニューを管理する」を基にします。 データベース活用事例 Notionで筋トレのスケ…
現在、Notionデータベース機能で筋トレの「スケジュール」と「メニュー」を管理しています。 筋トレはジムに通ったりはせず、自宅筋トレです。 スケジュールはざっくり「下半身トレ」「腹筋トレ」「腕トレ」「休み」の4つのローテーションです。 それぞれの…
以前書いた「Notionページをカスタマイズ」の記事、その3です。 その1、2はこちらです。 Notionページをカスタマイズ その1(見出し/目次/コールアウト/トグル/コードブロック) その2(引用/区切り線/テーブル/複数列構成/画像添付) 今回は「箇条書き」「…
今回はCanvaでアイキャッチ画像を作成する手順を書いてみます。 1つのアイキャッチ画像をイチから作成する流れを書いてみようかなと思います。Canvaの機能を全般的に紹介する、というわけではないです。 1つのアイキャッチ画像を作成する場合でも、かなりの…
ブログカスタマイズの記事などで適用手順を書くことが多いため、ステップバーを導入してみました。ステップバーを導入する前は①、②、③・・・といった書き方でした。 それがステップバーの導入により、CSSでデザインされた見た目に変わりました。今回の対応に…
今回の記事では「Notionで各ページに絵文字やアイコンを設定できる」を紹介します。 これは以前、Notionの便利ポイントを何点かまとめた記事があり、そこでも同じような内容を紹介しています。 関連記事 Notionの便利ポイントを紹介 - 各ページに絵文字やア…
数日前から適用しているのですが、サイドバーの「最新記事」「関連記事」「注目記事」の画像サイズを変更しています。 画像サイズは、はてなブログを始めた当初に設定したような、デフォルトのままのような、、そんな曖昧な記憶です。ですが今回、改めて確認…
Notionで管理している読書記録をグラフ化したいなと思い、色々と調べてみました。 Notionで管理している読書記録 Notionで読書記録、読書メモ 調べていく中で、グラフ化する方法がいくつかありそうでした。今回はその中でも、比較的お手軽に出来そうな方法を…
今回はNotionのギャラリービューのタイトルに関して書いていきます。 タイトルが長い場合、折り返して表示されます。タイトルが長くなればなるほど、折り返す回数も増えていきます。 それによって、カードが縦に長くなってしまいます。結果として一覧性が低…
今回はNotionの見出しデザインに関して書いてみます。 Notionの見出しは、かなりシンプルなデザインです。 見出しを設定すると、 文字サイズが大きくなる 文字が太字になる 上部に余白が入る(直前の文と区切るため?) といったデザインになります(自分な…
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは4回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その…
前回、「フィルターやソートを保存したい時はビューの複製が便利」という記事を書きました。 関連記事 【Notion】フィルターやソートを保存したい時はビューの複製が便利 上記の記事ではフィルターやソートを保存する目的でビュー複製を活用しました。ですが…
数日前から、スマホ版のグローバルナビゲーションを変更しています。 前はヘッダーに配置していたのですが、フッターに移動しました。これはCSS、HTML、JavaScriptを追加適用することで実現しています。なんとなく、スマホを手で持った時の親指の位置的に、…
Notionデータベースを使用していると、ある程度フィルターやソートの設定パターンが決まってきます。設定パターンは決まってくるのですが、パターンAからパターンBに変更するのがちょっと手間だったりします。 このパターンAやパターンBを保存できたら良いな…
自分のブログには、グローバルナビゲーションを設置しています。 このグローバルナビゲーションはスクロールしても追従するので、トップページに戻りたい時や、各カテゴリーのページに遷移したい時に便利です。 ※以下画像の赤枠部分 グローバルナビゲーショ…
今回はNotionデータベースの便利ポイントに関して書いていきます。便利ポイントではあるのですが、かなりニッチな内容になりそうです。 どんな内容かというと「テーブルビューのマルチセレクト × グループ化」というものです。これは、以下のNotionデータベ…
数日前から適用しているのですが、サイドバーに目次を表示しています。 さらに、スクロールの度に目次が追従するようにしています。これはJavaScriptとCSSを追加適用することで実現しています。目次が追従するブログには何度か遭遇していて、便利に感じてい…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「Webページをクリップする(後で見るリンク)」を基にします。 データベース活用事例 NotionでWebページを…
Notionのデータベース機能で、Webページをクリップしています。 クリップ機能は「はてなブックマーク」「Pocket」「Google Keep」等、様々なサービスで可能かと思います。様々なサービスがある中で、自分はNotionが一番しっくりきました。 クリップするWebペ…
Canvaでアイキャッチ画像を作成するようになって2か月くらい経過しました。 使い慣れてきたこともあり、自分用のアイキャッチ画像が何個か決まってきました。それを使いまわして、サクッと短時間でアイキャッチ画像を作成しています。(基本的に記事タイトル…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「お気に入りの飲食店を管理する」を基にします。ざっくり言うと、食べログからシェア機能をなくしたような…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「ブログネタを管理」を基にします。 Notionデータベース活用事例 Notionでブログネタを管理する(ボードビ…
数日前から適用しているのですが、ブログに貼った画像を縁取りする(影を付ける)ようにしています。 これはCSSを追加適用することで実現しています。自分のブログは白ベースなのですが、貼る画像も白ベースが多いです。 そうなると、ブログの文章部分と画像…
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは3回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その…
数日前から適用しているのですが、以下項目のデザインを少し変更しています。 目次 箇条書き 引用 デザイン変更した理由は、それぞれのデザインが似ているためです。似ている影響で、各項目が隣接している場合に見分けにくいなと感じたためです。なので少し…
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。今回は「お気に入りのラジオ番組管理」を基にします。 Notionデータベース活用事例 Notionでお気に入りのラジオ番…