みやもとメモ

「Notion」「Google Apps Script」「ブログカスタマイズ」などについて書いていきます。

目次
目次

GAS(Google Apps Script)

GASを平日だけ実行する(Googleカレンダーの個人的な休暇に対応)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでGoogleカレンダーから個人的な休暇の予定を取得/判定する内容を詳しく書きました。 その内…

GASでGoogleカレンダーから予定を取得する(検索/色判定)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、祝日の判定方法について書いています。 更に前の記事では、土日の判定方法について書いています…

GASを平日だけ実行する(Googleカレンダーの「日本の祝日」取り込み版)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASで祝日を取得/判定する内容を詳しく書きました。 この祝日の内容を以下の記事に取り込みます…

GASで祝日を取得/判定する(Googleカレンダーの「日本の祝日」を活用)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASを平日だけ実行する対応をしました。 トリガーを1日1回実行する設定にしつつ、プログラムで平…

GASを平日だけ実行する(トリガーとプログラム判定)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでGmailの下書きを1日1回作成する対応をしました。 日報の下書きを作成するイメージで、平日…

GASでGmailの下書きを定期作成(1日1回:日報作成)

以前の職場ではGmailで日報を書く必要がありました。毎回「前日の日報をコピペ」→「前日の内容を削除」→「今日の内容を書く」という流れでやっていました。 当時はGASの存在を知らず、上記のような手間をかけていました。 GASの存在を知った今なら、ある程度…

【GAS】Notionページを作成し、ブロックも作成する(大見出し/コールアウト/箇条書き)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionにタスク自動登録してLINE通知する対応をしました。 そして今回、登録したタスクのブ…

GASでのNotionデータベースCRUD操作(登録/参照/更新/削除)をまとめてみる

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。GASでのNotionデータベースCRUD操作(登録/参照/更新/削除)をそれぞれ実装して記事にしたので、それらをまとめてみようと思います。それぞれの記事をリンクしつつ、この記事でもプログラムを載せて…

【GAS】Notionデータベースを検索して更新する(複数件)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionのデータを更新する処理について書いています。 データを更新するにあたってページID…

【GAS】Notionデータベースのタスクを削除する(Trash a page)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionのデータを更新する処理について書いています。「データ更新」の前は「データ取得」…

【GAS】Notionデータベースのタスクを更新する(Update page properties)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionにデータ登録する処理について書いています。「データ登録」の前は「データ取得」の…

【GAS】LINEで通知なしメッセージを送ってみる(LINE Notify)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事を書きつつ「LINE Notify API」のリファレンスを読んでいた時に、通知なしのメッセージを送信できる…

【GAS】LINEでスタンプを送ってみる(LINE Notify)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事を書きつつ「LINE Notify API」のリファレンスを読んでいた時に、スタンプを送れることを知りました…

【GAS】Notionデータベースにタスクを登録する(Create a page)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionにデータ登録してLINE通知する対応について書いています。 プログラムも載せています…

GASでNotionにタスクを自動登録してLINE通知する(1日1回 定期実行)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。これまで何度か「GASでNotionからデータ取得する」処理を実装して記事にしています(以下リンク)。関連記事リスト GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する(1日1回 定期実行) GASでNotion…

【GAS】スプレッドシートをバックアップする(コピー作成→フォルダ移動)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してスプレッドシートに値を書き込んでいます。 そして今回、スプレッ…

【GAS】スプレッドシートに書式設定する(文字色/背景色/太字)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してスプレッドシートに出力するように対応しました。 スプレッドシー…

GASでLINE Notifyを使う準備(トークン発行、LINE通知テスト)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してLINE通知する対応について書いています。 プログラムも載せていま…

GASでNotionデータベースを検索してタスク未完了があったらLINEで通知する

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前、「GAS」×「Notion」×「Gmail」の記事を書きました。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事では、Notionから取得したデータを「Gmail」で通知しています。今回の記事も似た流れなのですが、…

【GAS】スプレッドシートの指定範囲のセルに値を書き込む

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してスプレッドシートに値を書き込んでいます。 プログラムも載せてい…

【GAS】Notion APIの1リクエストあたり100件の取得制限に対応する(1000件以上取得する)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionのデータを取得しています。実はNotion APIには「1リクエストあたりの取得上限が100…

GASでNotionのデータをスプレッドシートに出力してグラフ化(読書記録Notionをグラフ化)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前、読書記録Notionのデータをスプレッドシートでグラフ化する記事を書きました(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事では「Notionのデータをエクスポート」→「スプレッドシー…

【GAS】GmailでHTMLメールを送信する

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知するように対応しました。 そして今回、Gmailで通知す…

【GAS】OCR処理された複数のGoogleドキュメントを結合する(マージする)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、指定フォルダ内の画像ファイルをまとめてOCR処理するように対応しました。 そこに追加対応をして…

【GAS】Gmailでメール送信する

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する対応について書いています。 プログラムも載せて…

【GAS】Notionデータベースからデータ取得する(フィルター、ソートも指定)(Query a database)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する対応について書いています。 プログラムも載せて…

GASでNotion APIを使う準備(インテグレーション、コネクト、Notion接続テスト)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事の中から「GASでNotionからデータを取得する事前準備」の手順を抜粋して記事にしてみます。というの…

【GAS】今日の曜日を取得する(1週間分のテストも)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、今日の曜日を取得する必要がありました。Notion検索の条件として曜日を指定するのですが、検索値…

【GAS】スクリプト プロパティの設定方法、取得方法(ハードコーディングを回避)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com最近GASを触り始めたのですが、上記に載っているプログラムを実装していく過程で「スクリプト プロパティ」とい…

GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する(1日1回 定期実行)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。普段からNotionをよく使っていて、GASでNotionからデータを取得するプログラムを書いてみたいなと思っていました。今回はお試しの気持ちも含めて、以下の処理をGASで書いてみます。 ラジオ管理Notio…

TOPへ戻る HOMEへ