みやもとメモ

「Notion」「Google Apps Script」「ブログカスタマイズ」などについて書いていきます。

目次
目次

GASでLINE Notifyを使う準備(トークン発行、LINE通知テスト)

この記事をシェアする

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。

以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。

miya-moto-memo.hatenablog.com

上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してLINE通知する対応について書いています。
プログラムも載せていますが、プログラムの具体的な説明はしませんでした。

今回の記事で、「LINE通知する」部分を具体的に説明してみます。
事前準備(トークンを発行したり)が必要ですが、準備が整った後は割とシンプルな実装で済みました。

それでは本題へ。

LINE Notifyとは?

まずは「LINE Notifyとは?」に関して書いておきます。

LINE Notify(ラインノーティファイ)とは、LINEとWebサービスを連携し、ユーザーが通知を受け取れるサービスです。LINEアカウントを持っているユーザーであれば誰でも使え、グループでの通知設定もできます。

出典:LINE Notifyとは?特徴や効果的な使い方、注意点を解説 | Lステップ公式ブログ

メッセージを送る方法としてLINE Messaging APIがあるみたいですが今回はGASを通してメッセージを送りたかったのでLINE Notifyを利用します。

出典:GASを使用してLINEにメッセージを送る | 株式会社ウイングドア

「LINE Notify」とは別で「LINE Messaging API」というのもあるみたいです。
今回は通知したいだけなので、通知に特化している「LINE Notify」を使うことにしました。

詳しくは以下のサイトを見て頂ければと。
linestep.jpwingdoor.co.jp

今回説明するところ

miya-moto-memo.hatenablog.com
上記リンクに全体のプログラムが載っていますが、この記事では部分的にピックアップして説明していきます。

フローチャートでいうと、以下(赤枠部分)に関して説明していきます。
※notifyLine

フローチャート(今回説明するところ)

LINE Notifyを使う準備

LINE Notifyでトークンを発行します。
※LINEアカウントは既に持っている前提


STEP
LINE Notifyにアクセスする
STEP
ログインする
STEP
ログイン後、マイページに遷移する
STEP
トークンを発行する」をクリック
STEP
トークン名を入力」→「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」→「発行する」
STEP
発行したトークンをコピーする
※注意:このページから移動すると、発行したトークンは二度と表示されません
STEP
コピーしたトークンをスクリプトプロパティに登録します
スクリプトプロパティについてはこちらの記事で詳しく書いてます

プログラム

準備が整ったところで、プログラムです。
※事前準備が完了している前提です。

// LINE Notify トークン
const LINE_NOTIFY_TOKEN = PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('LINE_NOTIFY_TOKEN');

/**
 * メイン処理
 */
function main() {
  const url = 'https://notify-api.line.me/api/notify';
  const params = {
    'method': 'post',
    'headers': {'Authorization': 'Bearer ' + LINE_NOTIFY_TOKEN},
    'payload': {'message': createLineMessage()},
  };
  // メッセージ通知
  UrlFetchApp.fetch(url, params);
}

/**
 * LINEのメッセージ内容を作成
 */
function createLineMessage() {
  let msg = [];
  msg.push('通知テスト');
  msg.push('通知テスト2行目');
  msg.push('通知テスト3行目');
  return msg.join('\n');
}

スクリプトプロパティとして以下を登録しています。

プロパティ 説明
LINE_NOTIFY_TOKEN LINE Notify トーク
スクリプトプロパティの詳細は以下記事にて書いています。
こちらも良ければぜひ。
miya-moto-memo.hatenablog.com

プログラム実行

上記のプログラムを実行すると、LINEから通知が届きます。

プログラム実行
LINE通知

「LINE Notify API」の詳細

LINE Notify APIに関するリファレンスをリンクしておきます。

ちょっと辿りにくいリファレンスですが…今回使っているAPIを見るには「通知系」とかでページ内検索すると良いかなと思います。

notify-bot.line.me

色々とパラメータが用意されているようです。

スタンプを送ることもできるようです。 ※stickerPackageId、stickerId
メッセージは送りつつ、通知しない設定もできるようです。 ※notificationDisabled

リファレンスを読んだ限りの解釈なので、時間があれば上記のパラメータに関しても試してみたいなと思います。

おわりに

ということで、「GASでLINE通知する(LINE Notify)」に関してアレコレ書いてみました。

トークンを発行する手間はありましたが、実装自体はシンプルにできて良かったです。

この記事が参考になれば幸いです。

関連記事

GAS(Google Apps Script)に関してはいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。

GASの活用事例


GASでNotionデータベースを検索してタスク未完了があったらLINEで通知する - 派生記事

TOPへ戻る HOMEへ