みやもとメモ

「Notion」「Google Apps Script」「ブログカスタマイズ」などについて書いていきます。

目次
目次

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

GASでNotionのデータをスプレッドシートに出力してグラフ化(読書記録Notionをグラフ化)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前、読書記録Notionのデータをスプレッドシートでグラフ化する記事を書きました(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事では「Notionのデータをエクスポート」→「スプレッドシー…

【GAS】GmailでHTMLメールを送信する

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知するように対応しました。 そして今回、Gmailで通知す…

【GAS】OCR処理された複数のGoogleドキュメントを結合する(マージする)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、指定フォルダ内の画像ファイルをまとめてOCR処理するように対応しました。 そこに追加対応をして…

【GAS】Gmailでメール送信する

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する対応について書いています。 プログラムも載せて…

【GAS】Notionデータベースからデータ取得する(フィルター、ソートも指定)(Query a database)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する対応について書いています。 プログラムも載せて…

GASでNotion APIを使う準備(インテグレーション、コネクト、Notion接続テスト)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事の中から「GASでNotionからデータを取得する事前準備」の手順を抜粋して記事にしてみます。というの…

【GAS】今日の曜日を取得する(1週間分のテストも)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、今日の曜日を取得する必要がありました。Notion検索の条件として曜日を指定するのですが、検索値…

【GAS】スクリプト プロパティの設定方法、取得方法(ハードコーディングを回避)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com最近GASを触り始めたのですが、上記に載っているプログラムを実装していく過程で「スクリプト プロパティ」とい…

GASでNotionからデータ取得してGmailで通知する(1日1回 定期実行)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。普段からNotionをよく使っていて、GASでNotionからデータを取得するプログラムを書いてみたいなと思っていました。今回はお試しの気持ちも含めて、以下の処理をGASで書いてみます。 ラジオ管理Notio…

【GAS】Googleドキュメントの中身を調整する(文字サイズ/文字色/余計な文言を除去)

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASを活用したOCR処理の効率化に関して書いています。 プログラムも載せていますが、プログラム…

【GAS】Google Driveで画像ファイルをOCRする

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASを活用したOCR処理の効率化に関して書いています。 プログラムも載せていますが、プログラム…

【GAS】Google Driveの指定したフォルダ配下のファイル一覧を取得

今回はGAS(Google Apps Script)に関して書いていきます。以前もGASに関する記事を書いています(以下リンク)。miya-moto-memo.hatenablog.com上記の記事で、GASを活用したOCR処理の効率化に関して書いています。 プログラムも載せていますが、プログラム…

【作成手順】Microsoft Loop データベースでブログネタ管理(表とボード)

今回はMicrosoft Loopのデータベース作成手順に関して書いていきます。以下記事で紹介しているMicrosoft Loopデータベースの具体的な作成手順です。 関連記事 Microsoft LoopでNotionデータベース(ボードビュー)を再現してみる(ブログネタ管理Notionを再…

【Notion】リンクドデータベースを活用して複数のデータベースをタブ追加していく(読書記録Notion)

今回はNotionのリンクドデータベースに関して書いていきます。 以前も一度、リンクドデータベースを活用した記事を書いています(以下リンク)。 miya-moto-memo.hatenablog.com 上記の記事では、リンクドデータベースを活用して、2つのデータベースを左右に…

GASを活用してGoogle DriveでのOCR処理を効率化(自動化)

このブログとは別のブログで、読書感想の記事をよく書いています(以下リンク)。 miya-moto-blog.hatenablog.com 読書感想の記事を書くにあたって手間になっているのが、本からの引用部分を書き起こすことです。最初は本を見ながらキーボードで手打ちしてい…

NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その4(サブページでフォルダ的に管理できる)

今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。 以前もNotion×Microsoft Loopの記事を書いており、今回が4記事目です。これまでの記事はこちらです。 関連記事リスト NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その1(見出し/目次/コールアウト/…

Microsoft LoopでNotionデータベース(ボードビュー)を再現してみる(ブログネタ管理Notionを再現)

以前記事にしたブログネタ管理Notionを、Microsoft Loopで再現してみました。今回はその辺りに関して書いていきます。 「NotionとMicrosoft Loopは似ている」という噂をチラホラ聞き、比較してみた記事をいくつか投稿しています。 関連記事リスト NotionとMi…

NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その3(箇条書き/番号付きリスト/ToDoリスト/絵文字/Webブックマーク)

今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。 以前もNotion×Microsoft Loopの記事を書いており、今回が3記事目です。1記事目、2記事目はこちらです。 関連記事リスト NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その1(見出し/目次/コールアウト…

【Notion】Mermaidでシーケンス図を書いてみる(作成手順も記載)

今回はNotionで使えるMermaid記法に関して書いていきます。Notion×Mermaidの記事はこれまで何度か投稿しています。 「ER図」「マインドマップ」「フローチャート」「円グラフ」「タイムライン」の記事があります(詳細は以下リンクにて)。関連記事リスト No…

Notionでタスク作成したらGmailで通知する(Zapier×Notion×Gmail)(日記Notion)

今回は「Zapier」に関して書いていきます。※Zapierとは?に関しては後述します。 Notionに関する色々なサイトやブログを見ていると、たまに「Zapier」の記事に遭遇します。Zapierを使うと様々なサービスと連携したワークフローを設定できるようです。 今回の…

NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その2(引用/区切り線/テーブル/画像添付)

今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。 以前もNotion×Microsoft Loopの記事を書いており、今回が2記事目です。1記事目はこちらです。 関連記事 NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その1(見出し/目次/コールアウト/コードブロック…

NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その1(見出し/目次/コールアウト/コードブロック)

今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。 Notionは日常的に使っていて、記事もかなりの数を投稿しています。一方でMicrosoft Loopはアカウントを持っているものの、ほとんど使っていません。 自分はNotionをメインに使っていますが、「Mic…

【Notion】Mermaidでタイムラインを書いてみる(作成手順も記載)

今回はNotionで使えるMermaid記法に関して書いていきます。Notion×Mermaidの記事はこれまで何度か投稿しています。 「ER図」「マインドマップ」「フローチャート」「円グラフ」の記事があります(詳細は以下リンクにて)。関連記事リスト Notion(Mermaid)…

【Notion】タイトルプロパティから余計な文字列を除外する(replace関数を活用)(読書記録Notion)

今回は「タイトルプロパティから余計な文字列を除外する」に関して書いていきます。 以前も同じような記事を書いているのですが、ちょっと違った除外方法を書いてみます(以前の記事はこちら)。 miya-moto-memo.hatenablog.com 上記の記事は正規表現を活用…

【Notion】Mermaidで円グラフを書いてみる(作成手順も記載)

今回はNotionで使えるMermaid記法に関して書いていきます。Notion×Mermaidの記事はこれまで何度か投稿しています。 「ER図」「マインドマップ」「フローチャート」の記事があります(詳細は以下リンクにて)。関連記事リスト Notion(Mermaid)でER図を書い…

TOPへ戻る HOMEへ