みやもとメモ

「Notion」「Google Apps Script」「ブログカスタマイズ」などについて書いていきます。

目次
目次

NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比較 その2(引用/区切り線/テーブル/画像添付)

この記事をシェアする

今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。

以前もNotion×Microsoft Loopの記事を書いており、今回が2記事目です。
1記事目はこちらです。

関連記事

今回も前回と同じように、いくつかのメモ機能を比べてみようと思います。

今回は以下、4つの機能を見比べてみます。

  • 引用
  • 区切り線
  • テーブル
  • 画像添付

それではサクッと本題へ。

前提情報

比較する前に、「Notion」「Microsoft Loop」それぞれの概要をざっくり書いておきます。

Notionとは?

Notionとはアメリカ・サンフランシスコを拠点とするスタートアップ企業Notion Labsが開発した多機能ドキュメントツールです。プロジェクト管理やスケジュール管理、社内wikiなど目的に応じて使い分けられるさまざまなドキュメントを集約できるため「オール・イン・ワンツール」と呼ばれています。

出典:【万能アプリ】Notionとは?何がスゴイ?使い方や活用事例、料金などについてわかりやすく解説

詳しくは以下のサイトを見て頂ければと。

schoo.jp

www.sbbit.jp

Microsoft Loopとは?

Microsoft Loopは新しいキャンバスアプリケーションで、「Office」や「Teams」・「Outlook」などの、現在Microsoftがリリースしているさまざまなアプリ間の繋がりをさらに高めるものであると発表されています。

出典:

Microsoft Loopとは?使い方や特徴・3つの要素を解説! | 起業・創業・資金調達の創業手帳

詳しくは以下のサイトを見て頂ければと。

sogyotecho.jp

www.jbsvc.co.jp

NotionとMicrosoft Loopを比較

それでは本題。
NotionとMicrosoft Loopを比較してみます。

引用

まずは「引用」を比較してみます。

「引用」を比較

左がNotion、右がMicrosoft Loopです。

全て文言を同じにしています。
こうやって見比べると、かなり似ています。

Microsoft Loopの方が若干主張が強い印象です。

 

設定方法

引用はキーボードショートカットで設定できます。
Notionでは「”」、Microsoft Loopでは「>」で設定できます。

キーボードショートカットの参考サイト(公式)をそれぞれリンクしておきます。

www.notion.so

support.microsoft.com

スラッシュコマンドで設定することも可能です(以下の画像)。

スラッシュコマンドで引用を設定

「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から「引用」を選択するだけです。

区切り線

次は「区切り線」を比較してみます。

「区切り線」を比較

左がNotion、右がMicrosoft Loopです。

これも引用と同じく、Microsoft Loopの方が若干主張が強い印象です。

 

設定方法

NotionとMicrosoft Loopのどちらも、キーボードショートカットで設定できます。
「---」と入力すると区切り線が設定されます。

スラッシュコマンドで設定することも可能です(以下の画像)。

スラッシュコマンドで区切り線を設定

「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から選択するだけです。
※Notionは「区切り線」、Microsoft Loopは「分割バー」と表現しているようです。

テーブル

次は「テーブル」を比較してみます。

「テーブル」を比較

左がNotion、右がMicrosoft Loopです。

テーブルの大きさは初期状態で、サイズ調整をしていない状態が上記の画像です。
大きさは割と自由に変更できます。

他の違いとしては、Microsoft Loopは行番号が自動で付与されるようです。
また、行番号を非表示にはできないっぽいです(たぶん)。

 

ヘッダーについて

Notionはヘッダー(列見出し)の表示をON/OFFできます(以下の画像)。
Microsoft Loopはヘッダー表示のON/OFFがなく、常に表示っぽいです(たぶん)。

Notionはヘッダー(列見出し)の表示をON/OFFできる

 

設定方法

スラッシュコマンドで設定できます(以下の画像)。

スラッシュコマンドでテーブルを設定

「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から選択するだけです。
※Notionは「テーブル」、Microsoft Loopは「表」と表現しているようです。

画像添付

最後に「画像添付」を比較してみます。

「画像添付」を比較

左がNotion、右がMicrosoft Loopです。

これは違いがほとんどなさそうです。
画像を表示するだけなので、違いは出にくいのかもしれません。

 

設定方法

スラッシュコマンドで設定できます(以下の画像)。

スラッシュコマンドで画像添付

「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から「画像」を選択するだけです。

ちなみにNotionは、画像ファイルをドラッグ&ドロップすることで添付することも可能です。
Microsoft Loopは、ドラッグ&ドロップで画像添付できなさそうでした。

正直、画像を添付する時はドラッグ&ドロップで添付することがほとんどです。
なのでMicrosoft Loopの方は若干不便かもなと思いました。

おわりに

ということで、「NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比べてみる(その2)」に関してアレコレ書いてみました。

今回は以下、4つの機能を見比べてみました。

  • 引用
  • 区切り線
  • テーブル
  • 画像添付

他の機能もあるので、また別記事にて比べてみようと思います。

第1弾の記事、改めてもう一度貼っておきます。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-memo.hatenablog.com

(追記)
第3弾の記事も書きました。
こちらも良ければぜひ。

miya-moto-memo.hatenablog.com

関連記事

Microsoft Loop関連

Microsoft Loopに関してはいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。

Notionページ関連

Notionページに関してもいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。

TOPへ戻る HOMEへ