今回は「Notion」「Microsoft Loop」に関して書いてみます。
Notionは日常的に使っていて、記事もかなりの数を投稿しています。
一方でMicrosoft Loopはアカウントを持っているものの、ほとんど使っていません。
自分はNotionをメインに使っていますが、「Microsoft LoopはNotionに似ている」という噂をチラホラ聞きます。
ということで今回の記事では、いくつかの機能を比べてみようと思います。
今回は以下、4つの機能を見比べてみます。
- 見出し
- 目次
- コールアウト
- コードブロック
それではサクッと本題へ。
前提情報
比較する前に、「Notion」「Microsoft Loop」それぞれの概要をざっくり書いておきます。
Notionとは?
Notionとはアメリカ・サンフランシスコを拠点とするスタートアップ企業Notion Labsが開発した多機能ドキュメントツールです。プロジェクト管理やスケジュール管理、社内wikiなど目的に応じて使い分けられるさまざまなドキュメントを集約できるため「オール・イン・ワンツール」と呼ばれています。
詳しくは以下のサイトを見て頂ければと。
Microsoft Loopとは?
Microsoft Loopは新しいキャンバスアプリケーションで、「Office」や「Teams」・「Outlook」などの、現在Microsoftがリリースしているさまざまなアプリ間の繋がりをさらに高めるものであると発表されています。
詳しくは以下のサイトを見て頂ければと。
NotionとMicrosoft Loopを比較
それでは本題。
NotionとMicrosoft Loopを比較してみます。
見出し
まずは「見出し」を比較してみます。
左がNotion、右がMicrosoft Loopです。
全て文言を同じにしています。
こうやって見比べると、かなり似ているかなと。
設定方法
見出しの設定方法も似ているようです。
- 大見出し:#
- 中見出し:##
- 小見出し:###
「Notion」「Microsoft Loop」のどちらも上記で見出しを設定できます。
他の方法で設定することも出来るようですが、自分はこのキーボードショートカットを使うことが多いです。
キーボードショートカットの参考サイト(公式)もそれぞれリンクしておきます。
目次
次は「目次」を比較してみます。
左がNotion、右がMicrosoft Loopです。
これは見出しより違いがあるように見えます。
Microsoft Loopの方が若干主張が強い印象があります。
Microsoft Loopは「目次」という文言が付与されるようです。
設定方法
目次の設定方法も色々ありそうですが、スラッシュコマンドを紹介してみます(以下の画像)。
「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から「目次」を選択するだけです。
コールアウト
次は「コールアウト」を比較してみます。
左がNotion、右がMicrosoft Loopです。
多少の違いはありつつも、けっこう似ている印象です。
アイコンはデフォルトのもので、どちらも別のアイコンに変更したりできます。
設定方法
コールアウトも先ほどと同様、スラッシュコマンドで設定できます(以下の画像)。
「/」を入力すると候補が出てきます。
候補の中から「コールアウト」を選択するだけです。
コードブロック
最後に「コードブロック」を比較してみます。
左がNotion、右がMicrosoft Loopです。
色の使い方を見比べると、Microsoft Loopの方が主張が強い印象があります。
設定方法
コードブロックも先ほどと同様、スラッシュコマンドで設定できます(以下の画像)。
言語設定
言語は豊富に用意されています。
候補の中から対象の言語を選択すればOKです(以下の画像)。
行数表示
他の違いとして、Microsoft Loopは行数が表示されています。
これは好みが分かれそうですが、表示をON/OFFできるようです(以下の画像)。
簡易表示
また、Microsoft Loopでは「すべての行を表示」「簡易表示」を切り替えできるようです(以下の画像)。
15行を超えると切り替えできるようです。
おわりに
ということで、「NotionとMicrosoft Loopのメモ機能を比べてみる」に関してアレコレ書いてみました。
今回は以下、4つの機能を見比べてみました。
- 見出し
- 目次
- コールアウト
- コードブロック
他の機能もあるので、また別記事にて比べてみようと思います。
(追記)
第2弾の記事を書きました。
こちらも良ければぜひ。
関連記事
Microsoft Loop関連
Microsoft Loopに関してはいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。
Notionページ関連
Notionページに関してもいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。