今回はNotionのリンクドデータベースに関して書いていきます。
以前記事にした筋トレNotionでは複数のデータベースを作成して、それをリレーションで繋げて管理しています。
具体的には、
- 筋トレスケジュール
- 筋トレメニュー
- 筋トレローテーション
の3つのデータベースを作成して、リレーションで繋げています。
筋トレを始める前に、「スケジュール」と「メニュー」のデータベースを行き来して、その日にする筋トレを決めたりします。
その行き来が若干面倒なので、Notionにあるリンクドデータベースを活用して複数のデータベースを1つにまとめてみます。
それではサクッと本題へ。
2つのNotionデータベースを1つにまとめる(画像)
まずは手っ取り早く、画像を貼ります。
データベース①:筋トレスケジュール
データベース②:筋トレメニュー
リンクドデータベースで1つにまとめる
「筋トレスケジュール」と「筋トレメニュー」、2つのデータベースをリンクドデータベースを活用して1つのページにまとめてみました。
まとめたページは「筋トレビュー」としてみました。
「筋トレスケジュール」や「筋トレメニュー」の詳細は以下記事にて。
こちらも良ければぜひ。
GIFチュートリアル
画像だけでイメージを伝えるのは限界があるため、GIFを多用した操作イメージを別記事にて書いてみました。
リンクドデータベースで1つにまとめた「筋トレビュー」の操作イメージも載せています。
こちらも良ければぜひ。
便利ポイント
便利ポイントをいくつか挙げてみます。
データベースを行き来する必要がなくなる
記事の冒頭で触れた通り、2つのデータベースを行き来する手間がなくなります。
1つのページでスケジュールとメニューを同時に見ることが出来ます。
また、リンクドデータベースで作成したページから、それぞれのデータベースの詳細を表示することが出来ます。
元のデータベースとデータが連動する
リンクドデータベースで作成したページからデータ編集しても、元のデータベースにデータが連動します。
実際にデータを編集しても、しっかり元のデータベースに編集内容が反映されます。
動作が重くならない
1つのページに複数のデータベースを表示するため、その分動作が重くなってしまうかなと思っていたのですが、意外と快適に使えています。
あくまで自分の感触でしかありませんが、リンクドデータベースの影響で重くなった感じはないです。
参考リンク
以下のサイトを参考にさせて頂きました。
Notionの公式ページです。
設定手順
リンクドデータベースを活用して、2つのデータベースを1つのページにまとめる手順を書いていきます。
新規ページを作成
※この辺はお好みで。後から変更も可能です。
リンクドデータベースを作成(1つ目)
次に、リンクドデータベース(1つ目)を設定します。
「/linkeddatabase」と入力し、「データベースのリンクドビュー」をクリック
リンクドデータベースを作成(2つ目)
次に、リンクドデータベース(2つ目)を設定します。
先ほどと同様に「/linkeddatabase」と入力し、「データベースのリンクドビュー」をクリック
その他の設定
上記の設定手順でメインどころは完了したのですが、ついでに細かい設定をいくつか書いておきます。
各テーブルにタイトルを設定
各データベースにタイトルを設定しています。
また、太字にしたり背景色を設定したりしています。
この辺りは以下記事にて詳しく書いています。
こちらも良ければぜひ。
データベースの幅を調整
2つのデータベースの間あたりにマウスを持っていくと、境界線が表示されます。
それをドラッグするとデータベースの幅を調整できます。
今回の例だとカレンダー(左側)の幅を広くしています。
カバー画像を追加
カバー画像も設定しています。
手順は以下の通り。
タブで追加していく方法もある
1つのページで、各データベースをタブとして追加していく方法もあります。
以下のような感じです。
筋トレの「スケジュール」「メニュー」「部位」のデータベースをそれぞれタブで追加できます。
タブをクリックすることで表示切替できます。
Chromeブラウザのイメージに近いかなと思います。
手順は上記でも触れている通り「/linkeddatabase」と入力し、「データベースのリンクドビュー」をクリック
あとは「+」からデータベースを追加していきます。
以下記事にタブ追加の詳細を書いています。
こちらも良ければぜひ。
おわりに
ということで、「複数のデータベースを1つのページに表示する(リンクドデータベースを活用)」に関してアレコレ書いてみました。
リレーションで繋いでいるようなデータベースなら、リンクドデータベースを活用するケースは割とあるのではないかなと思います。
リレーションで繋いでなくても、関連するデータベースを1つのページにまとめたいケースもあるかなと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
関連記事
Notionデータベースのカスタマイズに関してはいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。