みやもとメモ

「Notion」「Google Apps Script」「ブログカスタマイズ」などについて書いていきます。

目次
目次

【オススメChrome拡張機能】その本、図書館にあります。(Amazonの本ページに図書館の貸出情報を表示)

この記事をシェアする

今回は「オススメのChrome拡張機能」に関して書いていきます。

Chrome拡張機能の中でも、本を探す時に便利に使っている「その本、図書館にあります。」に関して詳しく書いてみます。
Amazonの本ページに図書館の貸出情報を表示することが出来ます。

それではサクッと本題へ。

Chrome拡張機能とは?

拡張機能とは、Chromeに機能を追加するプログラムファイルのことです。拡張機能によってさまざまな機能を追加できるのはGoogle Chromeの強みの1つです。

出典:Google Chromeの「拡張機能」とは | できるネット

詳しくは以下リンクを参考にして頂ければと。

dekiru.net

atmarkit.itmedia.co.jp

「その本、図書館にあります。」の概要

chrome.google.com

Amazonの本ページを表示した時に、その本が図書館にあるかチェックして貸出状況を表示してくれます。

チェックする図書館は2つまで登録できます。
近所の図書館、という意味では2つ登録できれば十分かなと思います。

チェックする図書館は3つまで登録できるようになりました。
私は変わらず2つだけ登録していますが、機能が拡張されるのはありがたいことです。

以下に更新情報が載っています。

sonohon.com

 

使用イメージ

図書館設定

図書館の設定イメージはこんな感じです。

図書館の設定

実際の図書館設定はあまりにも自分の近所すぎてアレなので、サンプル用に適当に選びました。

以下サイトを参考に、蔵書数が多めな図書館を設定しました。

www.tosyokan-navi.com

Amazonの本ページ

それでは実際にAmazonの本ページを表示してみます。

Amazonの本ページ

Amazonの本ページに、「その本、図書館にあります。」の表示領域が追加されます(赤枠部分)。

「貸出可」は予約がない状況です。
ネットから予約したら、おそらく数日で借りることが出来ると思います。

「貸出中」は予約がある状況です。
ネットから予約しても、おそらくすぐに借りることは出来ないと思います。
ですがとりあえず予約しておいて、自分の順番まで待つのもアリかなと。

ちなみに、リンクをクリックすれば図書館の該当ページに遷移します。
ログインしていれば、そのまま本予約が可能です。
※図書館のホームページは市区町村によってバラバラな印象なので、ホームページ次第かもですが。

図書館の該当ページに遷移

Kindle版のページ

Kindle版のページだと以下のようになります。

Kindle版のページ

電子書籍には対応していないようです。
電子書籍を借りることが出来る図書館もあったりしますが、そこまでは求めてないので個人的には特に問題なしです。

おわりに

ということで、「【オススメChrome拡張機能】その本、図書館にあります。(Amazonの本ページに図書館の貸出情報を表示)」に関してアレコレ書いてみました、

このChrome拡張機能はかなり重宝しています。
しばらく使えない時期がありましたが、その時期はかなり不便でした。

機能が復活してからは再び重宝して使っています。
正直「無いと困る」レベルです。

この記事が参考になれば幸いです。

関連記事

オススメChrome拡張機能はいくつか記事にしています。
気になる記事があればぜひ。

Notion関連

 

ブログ関連

 

その他

TOPへ戻る 最新記事 HOMEへ